AI(人工知能)は人間(アーティスト)を超えるのか 2023.11.25 BLOG AIは人間を超えるのか(芸術・アート分野での考察) 芸術・アートについて話しをしたい。たぶん他の分野でも同じような感じだろう。 AIの各分野における進出がめざましい。AIはいったい... 詳しくはこちら
私にとってのNFT 2023.11.23 BLOG NFTとは アート分野でNFTに興味がある人は年々増えていると思う。販売者側も購入者側もだ。 具体的にNFTとは何かというと、ネットで調べれば色々詳しく解説されている。それ専用のサ... 詳しくはこちら
アートとしての扇子作品 2023.11.11 BLOG 扇子はアートである いかなる形態のものもアートとなりえる。作り手がそれをアート(芸術作品)として取り組むならば、それはアートである。 私は今回扇子絵をアートとして描いた。だからそれ... 詳しくはこちら
絵の額装・飾り方について 2023.10.31 BLOG未分類 絵は額装によって雰囲気が変わる 絵を額装すると途端に雰囲気が変わる。絵を額装して飾るのは、人間にたとえるなら外出時にドレスアップするようなものだ。 スーツを着るのか、ジーンズ姿でこ... 詳しくはこちら
アートとスピリチュアル 2023.10.23 BLOG アートにはスピリチュアル性が宿る スピリチュアルというと霊的な世界観で、様々な現実をも霊的視点によって見るという立場が一般的だ。 この現実世界よりもはるかに広大無辺な霊的世界が展開... 詳しくはこちら
日常に芸術と潤いを 2023.10.20 BLOG 日本人の日常に芸術はあるか 現代日本社会の一般的日本人の日常生活に、芸術というものはどれだけあるだろうか。 たとえばオフィスの壁に、たとえば自分の部屋や居間の壁に、絵は飾られている... 詳しくはこちら
能翁の魅力と芸術(アート) 2023.10.13 BLOG未分類 能楽「翁」にはいくつもの魅力がある 数ある能楽の中で、翁は別格の位置にある。様々な点において翁は他の能と異なる側面を持つ。その歴史の源も従来の能楽よりも古いものと推測され、奈良時代に... 詳しくはこちら
アートとしての扇子・ファッション性 2023.10.11 BLOG アートとしての扇子 画家が扇子をつくるなら、言うまでもなくアートとしての扇子である。そこにはファッション性が加味される事もある。 周知の通り、扇子には歴史がある。この国の歴史での扇... 詳しくはこちら
猫の絵の魅力 2023.09.27 BLOG 猫の絵を描く時気をつけていること 私はよく猫の絵を描くが、描くときに気をつけている事がある。 それは猫というものは自然界に直接つながっている動物だという事を自覚した上で描くというこ... 詳しくはこちら
屛風の魅力と鑑賞方法 2023.09.14 BLOG 素材としての屛風には魅力がある 絵の素材(ここでは基底材)には様々な種類がある。 たとえば布地のキャンバス。描画用の紙。板。石膏。等々。 私の認識では屛風もその一つである。 &n... 詳しくはこちら
鷲の絵と空 2023.08.21 BLOG 鷲と空はセットだ 当然のことだけど鷲と空はセットである。空あってこその鷲だ。 鷲の絵を描く時、私も空を飛んでいる。 意識の世界は自由だから、描く鷲の姿に同化して自分も空を飛ぶのだ... 詳しくはこちら
均一性への反逆 2023.08.09 BLOG 私の絵は均一的であってはならない 私の絵は均一的であってはならないと思っている。 ひとつには私の絵の源流が古き良き日本である事に由来している。 私が源流と仰いでい... 詳しくはこちら